2023-08-22
新築一戸建てを購入するといっても、一から自分で設計に携わるのとすでにあるものを買うのとでは料金やかかる時間が異なります。
一方で、購入の流れや注意点自体はどちらの場合でもあまり変わりません。
今回は、新築一戸建ての種類や購入の流れ、購入にあたっての注意点についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の売買物件一覧へ進む
新築一戸建てには「建売住宅」「注文住宅」の2種類があります。
建売住宅は、土地と建物がセットになっており、建築会社の設計で建てられる住宅が決まっている、あるいはすでに建てられている住宅です。
分譲住宅の形で売りに出されていることもあり、一度に複数戸用意されているため希望の土地を選びやすくなっています。
なるべく早めに入居したい、購入代金を抑えたい方におすすめです。
注文住宅は土地を購入してから改めて住宅を設計するタイプであり、間取りや設備の自由度が高くなっています。
その分お金も時間もかかるため、どちらにも余裕がある方やどうしても希望の間取りで住宅を建てたい方におすすめです。
▼この記事も読まれています
頭金なしの住宅ローンは危険?メリットとデメリットをチェック!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の売買物件一覧へ進む
住宅を購入する際は、まず予算決めなど資金計画が重要になります。
自己資金からはいくら出せるのか、いくらを住宅ローンで借りてどのような返済計画にするのかを検討し、それに見合った物件を探さなければなりません。
予算と住宅に対する立地などの希望条件から購入する物件を決めて購入を申し込み、住宅ローンの事前審査を受けます。
売買契約を締結したら今度は住宅ローンの本審査を受け、審査に通過したら物件を目で見て確認し、問題なければ引き渡しと精算を済ませるのがおおまかな流れです。
建売住宅の場合は入居まで短くて1か月、注文住宅の場合は半年~1年半ほどかかります。
▼この記事も読まれています
不動産投資としての山林購入とは?価格相場や購入するメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の売買物件一覧へ進む
住宅を購入する際、売買契約を締結するときに購入代金の一部を手付金として売主に預けます。
この手付金は仮のキャンセル料となっており、買主都合で契約をキャンセルした場合は戻ってきません。
また、住宅ローンの審査に落ちてしまうと、住宅ローンが組めなくなり、物件を購入が困難になってしまいます。
リスクを減らすために無理のない資金計画を立てる、または複数の金融機関に申し込むのがおすすめです。
引き渡し前に設けられている内覧などの立ち会いの機会にはこまめに参加し、不具合などがないか確認しましょう。
何らかの瑕疵が見つかった場合、引き渡し前であれば対応してもらえる可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
不動産購入時にかかる不動産取得税とは?計算方法や軽減措置も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の売買物件一覧へ進む
新築一戸建てには建売住宅と注文住宅があり、完成までの期間や入居できるタイミングが異なります。
住宅の購入は資金計画、物件の決定、売買契約の締結と引き渡しの流れでおこなわれますが、引き渡し前に物件をしっかり確認することが重要です。
川越市で戸建てなどの不動産情報を探すならCENTURY21 川越不動産がサポートいたします。
川越市及びその近郊の不動産をお探しなら、ぜひ私たち株式会社川越不動産にお任せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の売買物件一覧へ進む
株式会社川越不動産 スタッフブログ担当
川越市や近隣のエリアでの住まい探しは、CENTURY21 川越不動産にお任せください。戸建てを中心に土地や中古住宅など様々な不動産情報をご提供しております。ブログでは不動産情報のほか、川越市周辺環境など様々なコンテンツをご紹介しています。
この記事では、不動産売却前に揃えておくべき必要書類を、不動産会社に依頼するとき、契約締結日、決済日にわけてお伝えします。 万全の準備を整えて、不動産の売却契約をスムーズに乗り切りましょ...
2022-06-11
不動産を売却したいけどどのように進めたらわからない方も多いと思われます。 一般の方が不動産を売却する機会はそう何度もあるものではないので、不安になるのは当然です。 ここでは、不動産の売...
2022-06-12
不動産売却価格は高額になりやすいため、かかる税金も高くなります。 ただし、節税対策が複数あるので、支払う金額を減らすことは可能です。 これから不動産の売却を考えている方が知っておきたい...
2022-06-10
不動産売却しにくい負動産を保有していて、困っている方もいるのではないでしょうか。 負動産は、資産価値がなく、保有しているだけで税金がかかってしまいます。 本記事では、負動産の相続放棄や...
2022-06-25