マンション売却後は確定申告が必要!流れや譲渡所得税の計算方法も解説

マンション売却後は確定申告が必要!流れや譲渡所得税の計算方法も解説

この記事のハイライト
●マンション売却時は利益の有無に関わらず確定申告するのがおすすめ
●確定申告の流れや必要書類をあらかじめ知っておくとスムーズな手続きが目指せる
●譲渡所得税の計算方法は一見すると難しく感じるがいくつかのステップを踏めば計算しやすくなる

マンション売却後に譲渡所得が生じると、税金を納めるために確定申告が必要です。
その反面、譲渡損失(赤字)となった場合、確定申告の義務はありません。
しかし、マンション売却時は、利益の有無に関わらず確定申告するのがおすすめです。
今回はマンション売却における確定申告の必要性、確定申告の流れや譲渡所得税の計算方法を解説します。
川越市、鶴ヶ島市、坂戸市でマンション売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

マンション売却では利益が無くても確定申告が必要?

マンション売却では利益が無くても確定申告が必要?

まずは、マンション売却における確定申告の必要性について解説します。
冒頭でも述べたとおり、マンション売却後に利益が生じた場合、納税額を計算するために確定申告が必要です。
そのため、利益がゼロ、または譲渡損失が出た場合は手続きをしなくても問題ありません。
しかし、確定申告によって税金が還付される可能性があります。
そのため、マンション売却後は利益が生じているか否かに関わらず、確定申告をしておきましょう。

特例や控除を利用するなら確定申告が必要

マンション売却では、譲渡所得税を抑えるための特例や控除があります。
代表的なものが3,000万円の特別控除で、条件を満たせば利益から最大3,000万円を控除することが可能です。
特例や控除の利用により、利益がゼロになり、譲渡所得税が非課税になるケースも少なくありません。
税金の負担を軽減できる可能性があるので、利益がなくても特例や控除を利用するなら確定申告が必要です。

この記事も読まれています|不動産売却時の税金対策を知ろう!計算方法や控除を解説

\お気軽にご相談ください!/

マンション売却で確定申告する際の流れと必要書類

マンション売却で確定申告する際の流れと必要書類

続いて、マンション売却で確定申告する際の流れと必要書類を解説します。

流れ1:特例や控除の適用の有無を確認する

まずは特例や控除が適用されるか否かを確認します。
マンション売却で利用できる特例や控除は、下記のとおりです。

  • 3,000万円特別控除
  • 所有期間10年超えの居住用財産を売却した際の軽減税率
  • 特定の居住用財産の買換え特例
  • 居住用財産の買換えに係る譲渡損失の損益通算および繰越控除
  • 居住用財産に係る譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例

適用条件に当てはまるものを利用すれば、税金の優遇を受けられます。

流れ2:必要書類を揃える

特例や控除の適用の有無が確認できたら、次の流れは確定申告の必要書類を揃えることです。
マンション売却における確定申告では、税務署で取得する書類とご自身で準備する書類があります。
税務署で取得する書類は下記のとおりです。

  • 確定申告書B様式
  • 分離課税用の確定申告書
  • 譲渡所得の内訳書

確定申告書B様式と分離課税用は、税務署か国税庁のホームページからダウンロードし取得します。
申告書にはA様式とB様式があり、A様式は公的年金や雑所得など、予定納税額のない方が使用する書類です。
給与所得のある方は、B様式を準備しましょう。
譲渡所得の内訳書は、一般的にマンション売却後に郵送されてきます。
また、ご自身で準備する書類は下記のとおりです。

  • 売買契約書のコピー(購入時と売却時)
  • 取得費用と譲渡費用がわかる書類
  • 戸籍の附票(マンション売却後、2か月経過してから発行されたもの)
  • 源泉徴収票

売買契約書は、取得費と譲渡費用を計算する際に必要です。
そのため、購入時と売却時のものを準備します。
また、マンション売却の譲渡所得税を計算する際、取得費と譲渡費用を差し引く必要があります。
そのため、仲介手数料や印紙税などの領収書が必要です。
戸籍の附票は、売却するマンションのある自治体で取得できます。
源泉徴収票は、給与所得のある方の場合、年末~1月頃に会社から支給されるのが一般的です。
内容を確定申告書に転記するために必要なので、紛失しないよう保管しておきます。

流れ3:譲渡所得税を計算する

必要書類が準備できたら、次は譲渡所得税の計算です。
譲渡所得税の計算方法は、後述します。

流れ4:書類を作成する

次の流れは、確定申告書と譲渡所得の内訳書の作成です。
税務署のホームページや、確定申告書の手引きを確認すれば、スムーズに作成できることと思います。
自治体によっては、税務署で無料相談会を実施していることもあるので、手続きが不安な方は参加してみても良いでしょう。

流れ5:確定申告書を提出する

最後に確定申告書を税務署に提出して、手続きの完了です。
書類はマンション売却した翌年の、確定申告の時期(2月16日~3月15日)に提出します。
提出方法は、下記のとおりです。

  • 税務署の窓口に直接持参する
  • 郵送する
  • e-Taxで送信する

確定申告の書類は、税務署の窓口に直接持参するのが一般的です。
しかし、申告期間が1か月しかないため、締切が近くなると税務署の窓口は混雑します。
そのため、郵送やe-Taxでの申告も検討してみてください。
ただし、e-Taxを利用する場合は、マイナンバーカードの取得やアプリのダウンロードなど、事前の準備が必要です。

この記事も読まれています|不動産売却時の税金対策を知ろう!計算方法や控除を解説

\お気軽にご相談ください!/

マンション売却時の確定申告で必要な譲渡所得税の計算方法

マンション売却時の確定申告で必要な譲渡所得税の計算方法

最後に、マンション売却時の確定申告で必要な、譲渡所得税の計算方法を解説します。
譲渡所得税を把握するためには、まず課税譲渡所得を計算しなければなりません。
課税譲渡所得の計算方法は、下記のとおりです。
収入金額-取得費-譲渡費用-控除額
マンション売却で得た総収入から、経費や控除を差し引くと課税譲渡所得を計算できます。

取得費

取得費とは、売却するマンションを購入した際にかかった費用です。
取得費に該当するものとして、下記が挙げられます。

  • 建築費用や購入代金
  • 仲介手数料
  • 登録免許税や印紙税、不動産取得税などの税金
  • 設備費用など

ただし、建物や設備は、経年劣化によって資産価値が少しずつ減少します。
全額を取得費として計上できないため、確定申告の際は減価償却費(減少した価値を金額に表したもの)を差し引く必要があります。
減価償却費の計算方法は、下記のとおりです。
マンションの取得費用×0.9×償却率×経年劣化
償却率は建物の構造などによって異なり、鉄筋コンクリート造の場合は0.015となります。

譲渡費用

譲渡費用とは、マンション売却でかかった費用を指します。
確定申告時に譲渡費用として計上できるものは、下記のとおりです。

  • 印紙税や登記費用
  • 司法書士への報酬
  • 仲介手数料
  • 測量費用など

上記を譲渡費用として計上する場合、領収書が必要です。

控除額を差し引く

譲渡所得税を計算する際は、取得費や譲渡費用とともに、控除額を差し引きます。
控除額とは、先述したマンション売却で利用できる特例や控除のことです。
居住用マンションの場合、3,000万円特別控除によって、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる可能性があります。

税率をかける

課税譲渡所得が上記の計算方法で把握できたら、最後に税率をかけて譲渡所得税を算出します。
税率はマンションの所有期間によって、下記のとおり異なります。

  • 所有期間5年以下(短期譲渡所得):39.63%
  • 所有期間5年超え(長期譲渡所得):20.315%

所有期間によって2倍近く税率が異なるため、売却のタイミングにも注意したいところです。
譲渡所得税の計算方法は、一見すると難しく感じますが、いくつかのステップを踏めば計算しやすくなります。

この記事も読まれています|不動産売却時の税金対策を知ろう!計算方法や控除を解説

まとめ

マンション売却後は利益の有無に関わらず、確定申告するのがおすすめです。
手続きの流れや必要書類、譲渡所得税の計算方法を知っておけば、スムーズに手続きできます。
川越エリアの不動産売却なら「川越不動産」へ。
売りたい人だけではなく、買いたい人にも手厚いサービスを提供しています。
経験豊富なスタッフが在籍しており、お客様の要望に真摯に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-665-772

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日 年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ