オープンハウスは不動産の早期売却に効果的?メリットとデメリットを解説!

オープンハウスは不動産の早期売却に効果的?メリットとデメリットを解説!

この記事のハイライト
●オープンハウスとは物件を完全に解放して自由に内覧できるようにすること
●オープンハウスを開催すると多くの方に物件の魅力を伝えられるため早期売却が期待できる
●どの不動産会社もオープンハウスに対応しているわけではない

不動産を売り出したもののなかなか売却できず、お困りの方はいらっしゃいませんか。
不動産売却には時間がかかるものですが、なるべく早く手放したいという方も多いでしょう。
このような場合には、売却活動にオープンハウスを取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事では、オープンハウスとはなにか、実施するメリットやデメリットを解説します。
川越市や鶴ヶ島市、坂戸市にお住まいで、不動産が売れずに困っている方や不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるオープンハウスとは

不動産売却におけるオープンハウスとは

はじめに、オープンハウスとはどのような売却活動なのかを解説します。

オープンハウスの概要

オープンハウスとは、一戸建てやマンションを完全に解放して、内覧者が自由に室内を見学できるようにすることです。
住宅の完成見学会や展示場と同じようなものだとイメージするとわかりやすいでしょう。
一般的には不動産会社の提案によって実施されることが多く、当日は担当者が物件に待機して訪れた内覧者を案内します。
マンションの場合はオープンルームと呼ばれることもありますが、呼び方が異なるだけで意味は同じです。
オープンハウスを実施する前にはチラシやインターネット広告を利用して、開催日時を告知します。
事前予約なども必要なく気軽に内覧ができるため、購入希望者にとってもメリットの大きな売却活動です。

オープンハウスを実施する前の準備

オープンハウスを実施するには事前準備が必要です。
まずは室内の整理整頓と掃除を入念におこない、購入意欲が高まるような部屋づくりをしておきましょう。
とくに水回りは汚れが目立ちやすいため、入念に掃除しておくことをおすすめします。
もし市販の洗剤だけできれいにできない場合は、ハウスクリーニングを依頼しても良いでしょう。
退去済みの物件であれば、モデルルームのように家具を配置して家を魅力を高める方法もあります。
また開催日時の設定も重要です。
近隣で不動産を探している方に来てもらうことが目的なので、エリア内で大きなイベントがない日を選ぶようにしましょう。
一般的には土日や祝日など人が集まりやすい日に開催しますが、仕事を休めない方や売却を急いでいる方は平日に開催しても問題ありません。

この記事も読まれています|住みながらできるマンション売却!成功させるコツやメリットをご紹介

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時にオープンハウスを実施するメリットとは

不動産売却時にオープンハウスを実施するメリットとは

不動産売却時にオープンハウスを開催するメリットは以下の4つです。

  • 多くの方に宣伝できる
  • 希望価格で売却しやすい
  • 早期売却が期待できる
  • 物件の欠点を把握できる

それぞれの内容を順番に解説します。

多くの方に宣伝できる

前述したように、オープンハウスはどなたでも自由に室内を見て回ることができ、基本的に予約は必要ありません。
そのため、ホームページやチラシなどで告知を見た方だけでなく、通りすがりの方や周辺住民なども訪れます。
多くの方に内覧してもらえれば、その分成約率も高まるでしょう。
実際に「たまたま立ち寄ってくれた方が購入してくれた」というケースもあります。
広告を見ていない方にも物件の存在を知らせることができるのは、オープンハウスならではのメリットです。

希望価格で売却しやすい

一般的な内覧では、バッティングを避けるために1組ずつ現地に案内します。
次の予約が入っていない状態で内覧対応をおこなうと「このお客さんを逃すと売却できないかも」と不安になり、無理な値引きに応じてしまうケースも少なくありません。
一方、オープンハウスではたくさんの方が訪れるため申し込みをもらいやすく、値下げをせず希望価格で売却できる可能性が高まります。

早期売却が期待できる

多くの方が訪れるオープンハウスでは、購買意欲のあるお客さんが同時に内覧をすることも珍しくありません。
ほかの内覧者が購入に前向きな姿勢でいると「ほかの方が買う前に購入しなきゃ」「早く決めないと…」といった競争意識が働き、早く売却できる可能性が高まります。

改善すべき点を把握することができる

たとえ申し込みがなかったとしても、アンケートを実施することで、物件が売れない理由をあぶり出し改善に繋げることができます。
たとえばアンケート結果に「水回りの汚れが気になった」「リビングが暗い」などと書かれていたとしましょう。
この場合、水回りはハウスクリーニングを依頼して重点的に掃除することで解決できます。
家の暗さに関しては照明の配置を工夫したり、クロスの色を明るい色に変えたりして改善できるかもしれません。
また、アンケートに年代や家族構成を記入する欄を設ければ、どのような層に関心を持たれているのかがわかり、ターゲットを明確にできます。
販売戦略が立てやすいという点もオープンハウスを実施するメリットの1つです。

この記事も読まれています|住みながらできるマンション売却!成功させるコツやメリットをご紹介

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時にオープンハウスを実施するデメリットとは

不動産売却時にオープンハウスを実施するデメリットとは

不動産売却を効率良く進めるのに効果的なオープンハウスですが、メリットだけではありません。
後悔しないためには、デメリットも把握したうえで実施するかどうか判断する必要があります。
オープンハウスを実施するデメリットは、おもに以下の3つです。

  • 近隣住民に売り出し中であることを知られる
  • オープンハウスに消極的な不動産会社もある
  • 不特定多数の方に物件をチェックされる

それぞれの内容を順番に解説します。

近隣住民に売り出し中であることを知られる

オープンハウスを開催する際は、多くの方を集めるためにホームページやチラシなどで告知をおこないます。
また「オープンルーム開催中」と書かれた看板や旗を立てることもあります。
このように大々的に告知をして人を集めるため、近隣住民に物件を売却することが知られてしまう可能性が高いです。
周囲に知られずに売却活動を進めたい場合は、オープンハウスは開催しないほうが良いでしょう。

オープンハウスに消極的な不動産会社もある

オープンハウスはどの不動産会社でも対応しているわけではありません。
なかにはオープンハウスに消極的な不動産会社もあります。
基本的にオープンハウスは土日や祝日など忙しいときに開催され、1日中物件で待機しなければならないためです。
オープンハウスを開催したい場合は、不動産会社探しの段階で対応しているかどうか確認しておく必要があります。

不特定多数の方に物件をチェックされる

オープンハウスをおこなうと、居室だけでなく水まわりや収納など家の隅々までチェックされます。
引っ越しを終えていない場合、生活している状態をそのまま見せることになるので、抵抗感を抱く方もいらっしゃるでしょう。
また、まったく知らない方であれば気にならないものの、知り合いや近所の方に室内を見られるのは気が進まないという方も少なくありません。
室内を見られたくないと感じる方も来場する可能性があるのは、オープンハウスのデメリットといえます。

この記事も読まれています|住みながらできるマンション売却!成功させるコツやメリットをご紹介

まとめ

オープンハウスの概要と実施するメリット・デメリットを解説しました。
オープンハウスを開催すると、多くの方に物件を見てもらうことができ、早く売却できる可能性が高まります。
一方でデメリットもあるため、まずは1度不動産会社に相談して開催するかどうか判断すると良いでしょう。
私たち「川越不動産」は、川越市や鶴ヶ島市、坂戸市を中心に不動産売却のサポートや不動産買取をおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-665-772

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日 年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ