不動産売却時に実施するインスペクションとは?かかる費用についても解説!

不動産売却時に実施するインスペクションとは?かかる費用についても解説!

この記事のハイライト
●インスペクションとは、専門家が建物の状況を調べる住宅診断のこと
●物件の状況を把握できるため、安心して売却できる
●インスペクションの基本料金は約5万円から7万円で、追加検査を依頼した場合はオプション料金がかかる

不動産売却を検討するにあたって、「不具合があるかもしれない」と不安な方がいらっしゃるのではないでしょうか。
もし売却後に欠陥や不具合が見つかった場合、買い手から「契約不適合責任」を問われ、契約解除や損害賠償を求められる可能性があります。
そこで、近年注目されている「インスペクション」をご検討されてはいかがでしょうか。
今回は、インスペクションとはなにか、その目的やメリットをご説明します。
インスペクションにかかる費用もお伝えしますので、川越市や鶴ヶ島市、坂戸市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時に実施する「インスペクション」とは?

不動産売却時に実施する「インスペクション」とは?

「そもそもインスペクションとはなに?」「実施しなければならないの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこでまずは、インスペクションとはなにを指す言葉なのか、また、なぜ注目されているのか、その概要からご説明していきます。

インスペクションとは?

もともと「インスペクション」とは、「調査」や「検査」という意味の英単語です。
不動産売却においては、資格を持った専門家が、国が定めた基準に沿って、建物の劣化の状況や欠陥の有無などを調べる、いわば「住宅診断」のことです。
インスペクションによって調査した結果、欠陥や不具合が見つかれば、修繕が必要な時期や、修繕にかかる費用の目安なども報告してくれます。
アメリカでは、以前からほとんどの不動産取引で実施されていたのですが、最近は日本でも注目されるようになり、不動産売却時には不可欠なものになりつつあります。
では、なぜ日本でも注目されるようになったのでしょうか。

インスペクションは国の施策の一つ!

近年、人口減少や高齢化などにより空き家が増え続けており、社会問題になっています。
そこで、空き家問題を解消することを目的に、国がさまざまな施策をおこなっています。
その一つが、この「インスペクション」です。
インスペクションを普及することで中古住宅への不安を払しょくし、良質な中古住宅の流通が増えることが期待されているのです。
施策の具体的な内容を、2つご紹介しましょう。
「既存住宅インスペクション・ガイドライン」を策定
2013年6月に国土交通省が策定したガイドラインで、インスペクションに対する考え方や具体的な検査項目・方法などを示しています。
これは、インスペクションの品質に違いが生じるのを防ぐためです。
インスペクションの説明を義務化
2018年4月に施行された「改正宅地建物取引業法」では、インスペクションの説明を義務化しています。
これにより不動産会社は、売り手や買い手に対して、インスペクションに関する説明と、インスペクターの斡旋、また調査結果について説明することを義務付けられました。
このような経緯から、日本でもインスペクションが注目されるようになったのです。

インスペクションの方法とは?

インスペクションは、非破壊による検査です。
具体的には、目視を中心に、一般的な機器を用いた計測、触診・打診、作動確認などをおこないます。
また、検査するのは以下のような箇所です。

  • 構造耐力上主要な部分…基礎・壁・梁・柱・小屋組・床・土台など
  • 雨水の浸入を防止する部分…屋根・外壁・屋外に面したサッシ・天井・内壁など
  • 配管設備…給水管・排水管・換気ダクトなど

インスペクションを実施するタイミングとは?

インスペクションの結果は、不動産の査定金額に影響する可能性があります。
したがって、査定前に実施するのがおすすめです。
査定後であっても、売却活動に入るまでには実施しておくと良いでしょう。
インスペクションを実施した結果、欠陥や不具合が見つかるかもしれません。
修繕する場合は、修繕後に売り出したほうが、見た目や印象が良くなりますよ。

この記事も読まれています|不動産売却の流れややること・売却活動・期間についてご紹介

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時にインスペクションを実施するメリットとは

不動産売却時にインスペクションを実施するメリットとは

では、不動産売却時にインスペクションを実施すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

安心して取引できる

インスペクションを実施することで、インスペクションに合格した、あるいは見つかった欠陥や不具合を修繕したという安心感が生まれます。
これは、売り手だけでなく、購入を検討する買い手にとってもメリットだといえます。
インスペクションは、取引をおこなううえでの安心材料となるため、スムーズな売却へと繋がりやすくなるのです。

売却後のトラブルを避けられる

冒頭でもお伝えしましたが、不動産売却後に欠陥や不具合が見つかった場合、売り手は契約不適合責任を問われます。
契約不適合責任とは、契約の内容と合致していないことに対して、売り手が負う責任のことです。
インスペクションを実施することによって、物件の状況を把握することができます。
欠陥や不具合が見つかった場合は修繕する、もしくは買い手の了承を得たうえでそのまま売却することも可能です。
修繕せずに売却する場合でも、インスペクションによって判明した物件の状況を、契約内容に盛り込むことができるため、売却後に買い手とトラブルになるリスクが少なくなるのです。

ほかの物件との差別化を図れる

インスペクションに関しての説明が義務化されたとはいえ、市場にはインスペクションを実施していない物件が少なくありません。
インスペクションを実施した物件は、「専門家が品質を検査した物件」という付加価値を付けて売り出すことができます。
つまり、インスペクションには、ほかの物件との差別化を図れるというメリットがあるのです。

この記事も読まれています|不動産売却の流れややること・売却活動・期間についてご紹介

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時のインスペクションにかかる費用の相場とは?

不動産売却時のインスペクションにかかる費用の相場とは?

これまで、インスペクションが国の施策の一つであることや、実施するメリットをお伝えしてきました。
不動産売却時にインスペクションの実施を検討するにあたって、どれぐらいの費用がかかるのか知っておくと安心ですよね。
そこで最後に、不動産売却時のインスペクションにかかる費用の相場をお伝えします。
インスペクションの費用の相場は、約5万円から7万円です。
マンションの場合、面積によって費用に差を設けるケースはあまりありませんが、一戸建ての場合は、以下のように面積に応じた金額設定をするケースが多くなっています。

  • 約165㎡未満:約4万5,000円
  • 約165~250㎡未満:約5万円
  • 約250~500㎡未満:約6万5,000円

ただし、これは基本料金の相場です。
基本料金でおこなう検査は、床下や小屋裏などを、外側や点検口から目視で確認できる範囲です。
たとえば、床下や小屋裏へ侵入して調査したり、カメラを使用して屋根を調査したりといった、目視で確認できない部分を追加で依頼する場合は、オプション料金が発生します。
追加する内容にもよりますが、約1万5,000円から3万5,000円のオプション料金がかかり、基本料金と合わせると10万円を超えるケースもあります。
高額に感じますが、築年数が古い物件など、基本料金でおこなう範囲だけでは心配だという方は、前向きに検討してみると良いでしょう。

この記事も読まれています|不動産売却の流れややること・売却活動・期間についてご紹介

まとめ

インスペクションとは、国が定めた基準に沿って専門家がおこなう住宅診断のことです。
インスペクションを実施することによって、安心して売却できるだけでなく、ほかの物件との差別化を図れることから、好条件での早期売却に繋がる可能性があります。
ぜひ積極的に実施し、スムーズな売却を目指しましょう。
川越不動産は、お客様のご希望に沿った販売方法をご提案しています。
インスペクションに関するご相談についても、経験豊富なスタッフがアドバイスいたしますので、川越市や鶴ヶ島市、坂戸市で不動産売却をご検討の際は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-665-772

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日 年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ